ホーム > みやざき家ブログ

睡眠の質

こんにちは!ケイユウです!

ぐっすり眠れない!や目覚めが悪い!などの睡眠に対する悩みがありませんか?

このようなハッキリとした症状があるパターンの対策は立てやすいものです!

1・就寝の3時間前は食事を避ける 2・前日の夕方や晩に20分ほどの軽い運動をする

3・スマートフォンを就寝1時間前から目を通さない(就寝場所を活動の場と脳が認識するのを避ける為。または、ブルーライトをカットする目的)

等々、皆さんがこれは寝る前にしない方が良いなと思うことや運動不足はほぼ間違いなく睡眠の質を下げる行動です!

意外なパターンは、、

布団に入ると秒で眠れる!疲れた夜はどこでもすぐ眠れる!仕事の帰りの電車で眠たくなる!  こういった方々は意外と隠れ不眠症になっている方が多いです!

気絶に近い状態!※お風呂で寝てしまうパターンが最も危険!

眠れているから不眠症ではない!睡眠の質は悪いと思っていない!は意外と危険です!

今一度生活のリズムや習慣を見直してみて下さい!!

 

気候の変化と身体

こんにちは!ケイユウです!

夏場や梅雨時期、はたまた季節の変わり目によく体調を悪くしたり、腰などを痛めたりすることが多い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか??

動物には恒温動物変温動物がいます。

私たち人間は恒温動物で、その中でも内温動物ともいわれています。

内温動物とは内側からの熱を利用して活動する動物の事で代謝によって作り出したエネルギーを熱として操っています!

少し話が逸れますが運動不足や生活習慣が悪く代謝が悪い方(冷え性・低体温)はこのように人がもともと兼ね備えている能力がひどく衰退している!とも言えますね!

話を戻すと、、、気温や湿度など変化が多い時期はそれに順応して身体も一定に保とうとする機能が存分に働きます。元々人は冬季に弱いので体が冷えない様に衣類や建物で身体を守ります。また、湿度が高い環境は身体の細胞も弱まってしまいます。

そのため、筋肉などの疲れも取れにくく、いつも通り生活していると知らぬ間に身体に無理が掛かってしまい痛めてしまうというわけです!

対策としては、睡眠の質を上げたり、空調て快適な温度湿度を保つこと、食べ物でも夏野菜は身体を冷やしてくれます!

熱くなってきて、ランニングやスポーツをする機会は減りがちかもしれませんが適度な運動は年間通してとても重要なので頑張って続けましょう!!

肩の痛み

こんにちは!ケイユウです!

最近、肩の痛みでご来院される方が多いです

肩の痛みには①肩関節周囲炎(40肩・50肩)②肩の腱の断裂、③首や背中の筋肉の過緊張・捻じれ・骨格の歪みからくる肩の痛み(背骨などの歪みからくる肩の症状と40肩や県の断裂の症状は非常に近いものがあります)もあります。

これらを素人の方の目で判断するのは非常に難しいです。 😥 

例えⒶ―ひとえに①だと診断が下っても、きちんと骨格のバランスを整える事が出来れば夜中の痛みの疼きや動きに変化を出すことも可能ですし、軽度であれば何か月もかかることもありません。

例えⒷ―レントゲンで②の診断を受けたとしても、それが今回痛めた際に起こったものではなく、以前痛めた際に断裂したものであれば手術なども回避できるケースも非常に多いです。

一つ重要なことは外傷があったかどうか。つまり、何か重い物を持ち上げた・人や物を急に支えた・転倒したなど明らかな外からの力が加わった場合腱断裂や軟骨損傷の可能性が高くなります!

困った際には是非ご相談ください!!治療以前に痛みに対してしっかりとお話を伺い患者様の不安を少しでも解消できるように努めていきます!!

喉にハチミツ!!

こんにちは!ケイユウです!

最近、寒暖の差や黄砂・PM2.5・花粉などがひどく体調不良を訴えられる方が増加しています!私自身も乾燥や黄砂などに弱く起床時に喉カラカラで荒れていることが毎年この時期に必発します 😥 

しかし患者様からのアドバイスで「ハチミツをスプーン1杯舐めて喉をハチミツで潤したまま寝てみると良いよ!」とのことで試してみたところ。。。効果てきめんでした!! 😯 

好き嫌いなどもあると思いますけど。。。 🙁 

ポイントは寝る寸前に舐める事!ハチミツ接種後は何も飲み食いしないで下さい!

ハチミツ自体の効能もあると思いますが、試した感じとしては、ハチミツの粘りのおかげで喉をサラッと通過せずにある程度とどまって潤し続けてくれるため、睡眠時の口呼吸の際の喉の乾燥も一晩防いでくれているのかなと思いました!!1日目よりも2日目がまた更に効果があったと思います!

またハチミツに素焼きのナッツなどを漬け込んで食べるのもオススメです!(一度フライパンで軽く炒めた方がいいらしいです)タンパク質も摂取できますしおやつにも喉にもいいと思いますよ!!

日頃から患者様に助けて頂く機会が沢山あります!日々の感謝も込めてご来院の際はしっかり治療もさせて下さい! 😛 

O脚と足先

こんにちは!ケイユウです!

今日はO脚について少し語りますね!

O脚のパターンには様々ありますがどのパターンにも共通する特徴と簡単な癖付けストレッチをお伝えします!

特徴1-太ももの前や外側が張っている➡股関節が曲がって伸びず内股になっている為、体重が外と前に掛かってしまい太く張ってしまう。

特徴2-脛(すね)の外側が張り浮腫みやすく足の先が内側を向くことが多い➡理由は同上。または、足首の捻挫やヒールなどの踵(かかと)が上がっている靴などの履き過ぎによる後遺症の方も多いです。

特徴3-猫背!➡特徴1と同じ。あとは、私生活での姿勢不良(スマホ・PC等々)

ストレッチ

1-台所や歯磨きなどその場に止まれるときに つま先を外に開き立つだけです。その際にお尻を「グっ」と締めるようにして立って下さい。(普段から自分の足先が内側を向いていないかの確認もされてください!やや気持ち外くらいの感覚がいいと思います)

2-張っている筋肉をストレッチで伸ばして下さい。オーソドックスなストレッチで十分です(例:アキレス腱を伸ばす・太ももの前を伸ばす・仰向けで枕を背中に置いてばんざいをする等)

悪い習慣でO脚は出来上がっています。良い習慣を身に着けるまでは大変ですが頑張り次第では変形でないものだとしっかり治っていきますので!!

美容的なものだけでなく肩こりや腰痛・冷え症など様々な症状に繋がりますので絶対に治しておいた方がいいですよ!!分からない点やご相談が有りましたら当院までお越しください!

 

肩と胃の関係

こんにちは!ケイユウです!!

季節が変わり、身体に変化のある方が多く来院されます!

急性腰痛、寝違い、頭痛、、、等々

いろんな疲れがドッと溜まり一段落つけばドッと吐き出すように身体に出てきているのかも 😯 

今日は食の乱れからくる症状のご紹介をします!

今回の食の乱れの例は、への負担です。

脂っこい物を多く食べたり、間食が多く胃が休めていない

(一度食べて12時間ほど何も食べない時間を作ることが非常に大事です)

胃が休まらないと、、胃もたれ・逆流性食道炎などを引き起こします。

胃は内蔵の膜や神経により左の肩へと繋がっています。胃に異常が生じると膜や神経系から緊張が伝わり左肩にまで緊張が届いてしまいます。 右肩は肝臓との繋がりがあるそうです

そのような緊張から肩に不調が出てくることもあるのです 😥 

四十肩などの様な激痛!!は少し話は別ですが、「なんだか肩が挙がりにくいなぁ」、「ふと、肩に痛みが来ることが時々あるなぁ」くらいのちょっとした症状には関係は深いと思います。痛みが強い場合もお酒や食生活を変えてみるのも一つの治療としては十分有りだと思いますよ!

 

寝返り

こんにちは!ケイユウです!!

患者様からのご質問の中で「寝返りはなぜうつのか」または「うたないといけないのか」というものがありました。

まず寝返りはなぜうつのかと言いますと布団と接地している体表の血流が悪くなるために寝返りをうつことで血流を均等にしようという体の働きのようです。

寝返りをうたないことでできてしまうのが褥瘡(床ずれ)です。かなりひどい状態で代表的な症状で、身体が不自由で動かせない方に起こりやすいです(寝たきりの方など)

では、健康な人は全員が寝返りが十分にできているのでしょうか?

おそらく、少なからずは皆、寝返りはできていると思います。

ただ、朝起き上がる際に痛みがある人や寝返りをうつときに痛みが出て起きる方々は十分に寝返りができるだけの身体の柔軟性がないために痛みが出ている様に思えます。

朝は一日の中で一番、体の柔軟性が低い時です。前日の寝る前に身体の硬さ(疲労)をしっかり抜いているかいないかで朝のこの痛みはかなり変わってきます。睡眠の質も変わる事から自律神経系が整ったり寝返りも十分にできるようになっているのです。

重要なのが、一日の疲労を寝る前に解消させることです!

やっぱり、運動です 30分未満。~20分程度のウォーキングでOK!)できない方は湯舟にしっかり浸かり温めてからストレッチを20分程度ダラダラと行ってください!(テレビ見ながらも携帯いじりながらも音楽聞きながらもぜんぜんOKです!!)

 

身体に悪い食べ物

こんにちは!ケイユウです!!

今日は内面の健康についてお伝えします!

身体の疲労回復や健康面は痛みの出現や治りの速さと非常に関係が深いのです!

ちょっとした食習慣の話です!

簡単に2類お伝えします

1つ目。。。加工食品です

フルーツジュースやカフェオレ等、様々な加工食品は消費者である皆さんにおいしく食べてもらうために元の素材に大量の糖を混ぜたり加工の過程で身体に害のあるものが微量に含まれたりするので日頃から取り過ぎに注意することが大切です!!

2つ目。。。白米です

白米を食べることは、日本人に根強いつながりのある習慣ですよね。そのためここに挙げました。白米は精米する段階で胚芽という栄養分を取り除くため身体によくないのです。

白米は身体の中で糖分に返還されるので、糖尿病のリスクが格段に上がります!玄米として胚芽を一緒に摂取することで糖尿病のリスクは逆に格段に下がるのです!

ただ、私も白米は大好きなので、お菓子やジュース・菓子パンなどをなるべく控え1日に摂取する糖分をコントロールするように心掛けています!!玄米にするのも大変ですし 😆 

 

こういった食材は全く摂らない方がいいというわけではありません!!

おいしいですし(笑)我慢のし過ぎはストレスが溜まり余計に体に悪いです!

ただ食べる量を考えてコントロールすることが重要なんですよ!

 

膝の症状

こんにちは!ケイユウです!

膝の痛みは放置してしまうと変形性の膝関節症になったり、股関節の変形にもつながります。場合によっては人工関節など大きな手術になることも稀ではありません。

膝の痛みの代表例は半月板損傷です。

スポーツで痛めたり、段差で踏み外し痛めます。症状は水が溜まって腫れたり、膝が曲がらない伸びない等…著しく機能低下が痛みと共に表れます。

関節の中では半月板が割れたり裂けたりしたものが引っかかることで違和感や痛みを覚えます。

これを放置してしまうと変形が進んだり、かばって身体の歪みが出てしまい色んな症状が出てしまいます。

膝の症状は特に痛みが勝手に治まったからと言って放置してしまうと悪化の一途をたどることになります。О脚の形成にもつながります!!

当院では、症状の状態に応じて手技を行い膝関節に生じた捻じれを改善させることでこれらの症状を治します。

まともに歩く事や正座を諦めたり、手術を試みる前に一度治療に訪れてみてください!!

 

年度末・急性腰痛

こんにちは!ケイユウです

2月後期から3月に入って急性腰痛。いわゆるギックリ腰の方が急増しています!!

原因は様々でしょうが、忙しさのピーク・人事異動・季節の変わり目で自律神経も乱れやすい。といったいろんなストレスが負担となって、せかせかしているうちに身体が蝕まれていくようです

もし自宅や外出先で痛めてしまった場合どんな痛みが来てどのように対処したらいいのか以前ご紹介した内容のおさらいも含め改めてお伝えします!!

ギックリ腰 ~筋肉編~

症状:「く」の字に身体が曲がったまま戻らない。酷いと寝込んだままで、起き上がることもできないことがある。

解説:筋肉が過緊張している状態。短縮してしまい伸びないので曲がったままで戻らない。炎症も強い事が多い。筋肉が損傷して裂けたような状態にもなると重症。

対処:重症の場合は、冷やす!温めない!安静!

※過緊張だけの場合の見分け方は、歩いたりしていると体が伸びてきて調子が戻る。ただし動き始めはきつい。この場合は20分のウォーキングなど軽度な運動を無理なくする。温めた方が良い。同じ体勢で長くなるのを防ぐ!

ギックリ腰 ~骨編~

症状:身体は伸びているが前に倒れない。態勢を変えられない。

解説:時計の歯車がズレて動かなくなる感じに近い。戻すことで回復は早く筋肉損傷よりも経過は良好になるのが早い。

対処:基本、筋肉損傷パターンと同じ。ただし、筋肉でも骨でも痛めて2日間ほどは冷やしてください。

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑