ホーム > みやざき家ブログ

ギックリ腰(急性腰痛)とヘルニア

こんにちは!けいゆうです!

最近、急に寒くなってきてギックリ腰の方も少しずつ増えてきています。

ギックリ腰は以前お話していたように運動不足になる事で固まった関節に余計に負担が掛かる事で発症しやすくなりますし、再発も起こりやすくなります!

 

ギックリ腰に似ている症状としてヘルニアがあります。

ヘルニアとギックリ腰の違いは、皆さんは御理解されているでしょうか?

大きな違い。ヘルニアの場合…

患側の下肢への痺れ(前屈をしたときに起こりやすい)が一番大きな違いでしょう

強い痛みはギックリ腰でも重症であれば、中度ヘルニアの方並みの痛みは良く出てきます

ギックリ腰になり易いとヘルニアにもなり易いのか…

答えはYESです。

ギックリ腰になる要因の一つに運動不足を挙げました

ヘルニアも同じです。 

関節への負担が著しく高まり反復して負荷がかかると、、成れの果てがヘルニアです!!

ヘルニアは絶対手術なのか…

答えはNOです

※ただし、重症度合いによります

ヘルニアが見つかるタイミングは腰が痛くなった時に病院に行って診察してもらった場合が多いです。姿勢が悪くなれば腰も痛くなると思います。

しかし、腰に痛みが無くても姿勢が悪く負荷がずっと一か所に掛かり続ければヘルニアを無症状で保有する事になる場合があるのです!

つまり、ギックリ腰の症状であっても画像診断でヘルニアが見つかれば、それはヘルニア!になってしまいます。それが、ギックリ腰の痛みだったとしても。

 

案外、手術に踏み込まなくても脚の痺れや腰の痛みは治療を行っていくことで取れていきます。

私たちの役目としては、手術をしなくても痛みを取って皆さんに喜んでもらえる事です。

ただし手術を全否定はしません!!むしろ、スポーツを激しくされる方や超重症になり温度や触覚に異変がある場合はこちらから勧めることもあります。

不安な事があれば相談してください。当院と提携している整形外科をご紹介します。Dr.と一緒に治療方針を考え治療させてもらうことも十分可能です!!

 

冬と肩の相性

こんにちは!けいゆうです

最近肌寒い朝になってきました。特に肩の痛みがある方は起床時に固まる傾向があるようです!

肩の症状と冬の季節は相性が最悪ですから対策が必要です!

1.なぜ肩の症状は長引きやすいのか

 外傷性肩関節脱臼 | 市川の整体【医師も推薦】中央通り接骨院

肩甲骨は鎖骨とでしか体幹と連絡を取れていない為、いわば、宙ぶらりん状態です。

(=重力の影響で常に負荷がかかっていることになります。)

この不安定な状態を補うために沢山の筋肉に全方位覆われて支えられています。

腰や首でもそうですが骨が歪んだものは戻せば治りますが、固まった筋肉は一朝一夕では戻りません。特に、パソコンやスマートフォン・パッチワークやデスクワーク等の長期同じ姿勢が続く作業が日頃多いとなれば肩に走る緊張は莫大なものになります。

代表例の肩関節周囲炎(四十肩)は、肩を覆う筋肉が固まり、炎症が起こってしまったものです。一度四十肩の様な強力な炎症が起これば反射的に筋肉が過緊張を起こすので相当な時間を有します。

この時間を短縮させるためには日頃の生活習慣・姿勢を見直す事が絶対的に必要になってきます。でないと完治は厳しいでしょう。

2.筋肉の緊張を改善させるには?

皆さんは運動すると疲れて筋肉がこわばり硬くなると思っていませんか?

それは大きな間違いです。こわばる原因は必要以上に負荷をかけた場合であり、運動の時間などを調節すればこわばらず緩める効果があります。

やっぱり、、、適度な運動!軽く腕を振って歩きましょう。

次に良いのは、温める事です。

運動が最も温める事に適した対策ですが、運動以外にないのか!!と言われた場合にお伝えするのは、お風呂に浸かったり、カイロを当てる事です。直接物で温めましょう!

運動や温めをするにしても、その最中に固まるようでは効果は薄れます。

肩の力を抜くことと、猫背にならない様に注意しなければなりません!!

運動も20分から30分がベスト!!

歩いたり走り始めて身体が温まって調子出てきた!!という所で終了が良いでしょう 😮 

肩の症状の人も腰の症状の人も無理なく始めて完治を目指して頑張りましょう!! 😉 

 

変形性の膝関節症

こんにちは!みやざき整骨院の森田です!

徐々に気温も下がってきて秋が近づいてきましたね!(^^)!

今回はタイトルにあるように変形性の膝関節症のお話をします!

何かと耳にするワードだとは思いますが、膝の軟骨である半月板がすり減る事で骨と骨が接触して関節の形が変わるのが変形性膝関節症です!

左が正常な関節右が変形性膝関節症です!

図の様に半月板がすり減り関節内を浮遊してそれが刺激となり

関節が腫れたり、炎症をおこしたりします。

 

当院では関節に対しての捻じりを調整し

股関節や足関節の柔軟性あげ膝への負担を軽減させ

症状の改善に繋げていきます!また、テーピングなども活用し関節のサポートも行います!

気になる方は是非ご相談下さい!

 

脚の浮腫み通わず改善!

こんにちは!けいゆうです!

外出自粛や天候不良による大雨などで運動不足になられている方も多いと思います。

まずは、浮腫みについて語ります! 😎 

浮腫みとは血液の流れが滞り血管の外に水が押し出されて溜まったものです。

血管から外へ外から血管へ   濃度が濃い方から低い方へと移動します。

つまり、血液の流れが滞らないように工夫すれば溜まった水は血管外へ移動することがなくなり改善します!

ここからは、なぜ歩いた方が良いか語ります! 😎 

そもそも、足の血管は重力に逆らいながら心臓に帰って来ないといけません。

血管自体にも戻す力はありますが重力に逆らうためには筋肉の手助けが必要になります。

下半身の筋肉は全身の筋肉の7割を占めています。

このことからでも、下半身と浮腫みの重要性はわかると思います。

特にふくらはぎの筋肉はポンプ作用が強いので、「第2の心臓」とも呼ばれています。

逆にこれだけの筋肉を動かす機会が少ないとなれば、浮腫みもそうですが、代謝の悪さ、低体温、冷え症、免疫力の低下、身体の柔軟性の欠如、腰痛、、、等々

様々な症状を引き起こし、改善に至るまでには時間を有します 😥 

でも、やらないと治りません 🙁 

根本を断ち切るには頑張るしかないです!ただ、少しずつでもいいと思います!

お家で、YouTubeの動画を見てちょろっとすることからでも良いですし、散歩を15分からだけでもいいと思います!

当院でも、施術はもちろんですが、 超短波という機械があります。こちらは、特殊な電気でお腹や首を温める事で全身を温もらせ代謝の底上げをし、自律神経も整えてくれるという優れものです!! 😯 

保険外料金はかかりますが、ご興味があられる方は是非利用してみて下さい!!

 

 

 

腰痛(大腰筋)の症状

こんにちは!みやざき整骨院の森田です!(^^)!

少し暑さも和らぎ過ごしやすくなりました!

これから寒くなっていき心配される症状が増えてきます。

それが、ギックリ腰です!

寒くもなり筋肉が緊張しやすくなり疲労が溜まり続けた結果

急激な痛みに襲われます(^-^;y

また、タイトルにある大腰筋とは・・・

 

ギックリ腰といえば骨や骨盤が歪むのが原因と思われがちですが

決してそれだけが原因とは限りません!

写真の矢印の部分にある筋肉が大腰筋となります。

写真を見てもらったら分かるように

大腰筋はお腹側にある筋肉になりますが、字のごとく腰の筋肉になります!

ここが、緊張したり筋損傷がおこることで身体が伸びなかったり脚を上げたりする動作が困難になります。

当院では骨盤・骨格の調整と共に、大腰筋に対しても調整を行い早期回復を目指します!

・身体が伸びにくい

・股関節周辺が痛い

・お腹に張りを感じる

このような症状のあられる方は大腰筋が痛んでいるかもしれません。

気になる方はご相談下さい!

当院のコロナ対策

こんにちは!けいゆうです

佐賀県でも新型コロナウイルスが急増中です!

当院では対策の為に院内下駄箱のうえにアルコール除菌機器の設置をしております!

更には、換気と待合室ベンチ・手すり・トイレ・スリッパ・施術ベッドのアルコール除菌の徹底しております!

また、施術者の手の消毒も患者様一人ひとりの施術後に除菌を行い接触感染の感染経路を限りなく断つように努めています!! 😉 

感染経路を断つうえでの優先順位としては、手から手への接触感染を防ぐ事だと思います! 県内の感染状況的に見ても意外とマスクを外すことなく対応できている様な施設や店舗では、従業員から患者様やお客様にうつったという事例は少ないです。会話が多い場でも感染が増えにくいということは、それだけ、接触感染の防ぎ方が肝だと思います!!

飛沫感染対策としては、マスクを着用し、正対して大声で話さなければ飛沫感染対策は十分できていると思われます。

入店時の皆様の手指の消毒・マスクの着用などのご協力で更に感染対策が強固なものに仕上がっています!! :-o いつもご協力ありがとうございます!

これからも、多くの患者様の期待に添えれるように感染対策も同時に努めていきます!!

夏場のギックリ腰

こんにちは!みやざき整骨院森田です!

先日の大雨で沢山の被害がでたかと思います。

皆様は大丈夫でしたか?皆様のご無事をお祈りしております!

 

さて、今回はタイトルの通り「夏場のギックリ腰」についてお話します。

最近患者さんの中でも多い症状の一つになっております!

ここ最近は雨の影響もあり暑い日が少なくはなっていましたが

来週からまた夏日に戻りそうな予報でした・・・

夏日に活用するものと言えば、クーラーかと思います!

実はこのクーラーが良くない影響を与えているかもしれません。

暑い日はどうしても温度を低く設定するかと思います。

その際、暑い外から急に冷えた室内に入る事で筋肉の緊張がとれず

疲労が蓄積したり血液の巡りが悪くなり身体に影響を及ぼします!

これが続く事で、ギックリ腰などの急性な症状を引き起こします!

そうなる前に対策・予防が必要になります!

やる事としては・・・

①湯舟につかり体温を上げる

②就寝前などにストレッチを行う

③水分補給を心掛け循環をよくする

主にこの3つを徹底すればある程度は予防ができると思います!

身体に習慣づけをし徹底して予防をしましょう!

足首と血行

こんにちは!けいゆうです!

お盆前で忙しかったり疲労が溜まってご来院される方が非常に多いです!

その中でも、急性腰痛(ギックリ腰)が最近急増中です!

今、腰痛の方もそうでない方も一つチェックして頂きたい部位があります。

それは、足首です!

足首の可動範囲としては、最低でも90度 は上がらないと関節が硬すぎるということになります。

硬いと何がいけないのかというと、、、足首そのものを動かすことが少ない為、ふくらはぎがカチカチになり、脚からの血流が非常に悪くなる事で代謝が著しく悪化します。つまずいたり、つることもあるでしょう

代謝が悪いということは全身の筋肉も緩むことがなくなります。更には、全身の筋緊張が高まり続ければ自律神経も乱れてしまいます 😥 

このように、たかが足首で負の連鎖に陥ってしまえば身体の回復はおろか不眠症や病気になり易かったりと自己治癒力もかなり低下してしまいます!!

実際心当たりがある方もいらっしゃるかも、、、

 

チェックの仕方としては簡単な方法では

仰向けに寝た時に足首を見ます。その際に足がお辞儀していれば硬い足首認定です!

良い足首としては、同じように見た時に  \  /の字  になっていればOKです

 

余談~難しいですがより細かく見る方法としては

ランジというエクササイズのように、片方の脚を後方に引きながら腰を沈めます。その際に前に出した足首が鋭角に、なおかつ出した脚の膝が足先よりも10cm前に出るように深く曲がる事が出来れば非常にいいでしょう!わかりにくい方はランジを調べましょう!

普段運動不足の方やデスクワーク・立ち仕事など同じ姿勢が数時間も続くような生活をされている方はすでに赤信号です 😐 

まずは、アキレス腱を伸ばす癖をつけるところからで構いません!そこから始めましょう!

足首がしっかり曲がらない方は股関節も動きが普段から硬くなりすり足歩行になったり、内股や反り腰・下っ腹が出て猫背もひどく強調されます。

その結果、頭痛や肩こり・腰痛・膝痛・・・と足首一つ硬いだけで全身のバランスが崩れ様々な症状が引き出されてしまいます!! 😥 

今一度足首の重要性を知って頂き広めていきましょう!

お盆の日程

こんにちは!

今年もお盆が近づいてきて1年間の早さを感じますね! 😯 

当院のお盆休みの日程をお伝えします!!

8月9日(月曜日) オリンピック閉会式の為、祝日でお休みです

8月13日(金曜日)~8月15日(日曜日)お盆休みの為、3日間休診です

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします!

 

上肢の痛み・痺れ

こんにちは!みやざき整骨院森田です!

日々暑い日が続いておりますね

最近は暑い日が多いせいか身体の不調を訴えてある方が多くいらっしゃいます

くれぐれも体調の変化には気を付けてお過ごしください!

 

さて!今回はタイトルの通り腕や手のしびれ・痛みについてお話します。

 

患者さんからもご相談受ける症状です!

しびれ・痛みという状態が続くと生活に支障を出す可能性があります。

では、上肢の痛みは何が原因なのでしょうか・・・

一概には言えませんが、大きく関わっている原因として

 

姿勢が挙げられます!

猫背姿勢肩甲骨周辺の筋肉の緊張

更には頸椎の歪みによる神経の圧迫も考えられます!

腕の神経は首から出ていて

首に歪みや異常があれば上肢に症状が現れます。

この症状が長引けば、ヘルニア狭窄症といった重篤な症状になりかねません

症状が軽いうちからの治療をオススメいたします!

予防としては、普段からの姿勢を意識することや腕を挙げる「バンザイ」の運動を日頃から

して頂けると予防に繋がると思います!

ただし、症状が改善しなかったり痛みが増強する場合はご相談下さい!

早急な治療を行いましょう!

 

 

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑