ホーム > 男性スタッフ

ストレートネックと自律神経

こんにちは、けいゆうです!

最近、猛暑日続きで熱中症や脱水症状になってしまった話を身近な人から聞いたりするほど他人ごとではないなと思う今日この頃です。

体力の低下により温度の変化に対応できない身体になっていると熱中症になり易いようです。

特に暑さが続く日は、身体の疲労の蓄積に気付けないことが多く、体力の低下を招きます。

身体の疲労には肉体的疲労と精神的疲労とあります。

精神疲労は自律神経の乱れに直結します。

自律神経とは交感神経ON副交感神経OFFを自動で切り替えを行い、睡眠の質や温度変化への対応・精神状態や臓器の正常な働き、呼吸、筋肉の緊張と弛緩などのバランスを保ってくれています。

もちろんこれが乱れれば脳がショートしたように疲れたり、目眩、頭痛、不眠、、、と様々な不定愁訴が現れます。

夏場にそのような状態にあれば、この酷暑にやられてしまい熱中症にもなり易い為、年配の方に限らず若い世代でも症状がみられます。 😥 

 

また、スマートフォン・PCなどによる姿勢不良からなるストレートネックがあります。

これにより、頚(くび)の筋肉や関節が固くなる事で自律神経障害が生じます。

頚は非常に自律神経と関係が深い事から、精神的ストレスや更年期障害などのホルモンバランスの乱れなどが無いにも関わらず頚の不調により自律神経の乱れが生じてしまいます。

こうした姿勢不良から、自律神経の乱れ、熱中症になり易い状態へと陥りかねないのです!!

枕を合わせたり、デスクに向かう姿勢・スマホを見る時間と姿勢を日頃から注意することが最も重要です!

すでに、悪い状態にあれば治療を行い、正しい状態で正しい姿勢を心掛ければ100点満点です!! 😉 

 

捻挫(靭帯損傷)の初期処置

こんにちは!みやざき整骨院の森田です!(^^)!

 

今回は捻挫の初期処置についてお伝えいたします。

スポーツをされている方や、日常生活において一度は経験がある怪我の一つではないでしょうか?

怪我の程度によっては、腫れたり歩きにくくなったりとひどい症状を出す物もあります。

 

捻挫は軽視されやすいですが、治療を怠ってしまうと痛みが残ったり足関節が不安定になったりします。

捻挫をしてしまったら放置せずに早めの治療を心掛けましょう!!

 

捻挫をしてしまったら、初期の対応も重要になってきます。温めた方がいいのか?冷やした方がいいのか?

患者さんからも質問を頂きます。ここで大切になってくるのがRICE(ライス)処置です。

RICE処置とは・・・

Rest(安静)

Icing(冷却)

Compression(圧迫)

Elevation(挙上)

それぞれの頭文字をとってRICE処置といいます

これらは痛みを和らげ、出血・浮腫による腫れを抑え患部の安静を保つ事で

捻挫後の症状を軽減させます。

捻挫は最初が肝心です!!軽視はせずに素早く治療をし長引かせない様に心掛けましょう!

 

腰痛注意報!

こんにちは、けいゆうです!!

今年も夏本番。酷暑が続いています。

また、日本の夏は湿気による「べたつき」が不快感を更に倍増させているように思えます。

 

ここ最近では、患者様の症状で腰痛の方が増えているように思えます。

腰痛の症状は、腰だけが悪くなっていることは少なく、筋疲労による筋力低下・運動不足による筋緊張(≒筋力低下)など、挙げれば様々でギックリ腰なども含め9割の腰痛が全身症状・悪習慣が原因と言えるでしょう。

筋疲労は、知らず知らずのうちに負債が溜まります。

この時期の暑さや湿気は身体を不快にさせ睡眠の質や姿勢維持を阻害し疲労の負債がどんどん溜まっていきます。

部屋と外の寒暖差・熱帯夜による睡眠の質低下・エアコン下での生活、、、気付かないところで身体に負担が掛かり筋肉も限界を迎え急性の腰痛や首痛などを発症しやすいのがこの季節です。

冬場の寒くて外に出ない方よりも夏場の暑さで外に出たくないと言われる声が年々多くなってきているようにも思えます!

運動不足対策として、湯舟にしっかり浸かる事・ストレッチの時間を作る事・時間帯を工夫して運動を行うなどして対策をしていきましょう!!

当院では、ギックリ腰などの急性症状の方にお勧めをしているコンビネーション(電療+超音波)治療があります。筋肉に対して痛みの緩和や緊張を取り除く効果が期待できる機械です!

痛みだけでなく、疲労感が強い場合にご利用されるのもOKです!

混み合って電気の待ち時間が発生する事も多々ありますが当日のご要望にもお応えできるように常に準備しておりますので、気軽にお声かけ下さい!

夏場の腰痛に注意!!

こんにちは!みやざき整骨院の森田です!(^^)!

 

今回は、最近患者さんの中でも腰痛を訴えられる患者さんが増えています。

寒い冬場だけでなく、夏でも腰痛が悪化することも非常に多いです!

 

夏は、気温が高く体感温度も高く感じるかもしれませんが、身体の芯は温まっておらず

筋肉や関節は冬場と変わらず、硬かったり動きが悪かったりしています。

その様な状況でクーラーや冷たい飲み物・食べ物により更に筋肉を冷やしてしまいます。

その状態が続く事で身体に負担をかけ疲労が取れない状況が続き腰痛やギックリ腰を起こしてしまいます。

 

暑い日に身体を冷やし過ぎる事はなるべく避けましょう!

 

38℃程度で構わないので毎日湯舟につかり身体の疲労を抜いたり、ストレッチなどで疲労を取る事も有効です!

是非お試し下さい!!

お盆休みのお知らせ

今年のお盆休みの日程は、

8月11日(日)~8月15日(木)

の、計5日間お休みを頂いています。

宜しくお願いします。

※8月16日(金)から通常診療時間帯での診察になります。

❕ 災害時の対応 ❕

当院では、大雨台風大雪などの災害時であっても基本は、診療を行っております。

 

万が一、臨時で休診になる場合は診療開始前に

このブログにてご報告してまいります!

ばね指

こんにちは!けいゆうです!

最近では、スマートフォンやパソコンなどの手先を扱う事が皆さん増えています。元々は、職人の方に発症しやすい症状なのですが、そのような背景から特定の職に関わらずバネ指の方がご来院されています。

バネ指の治療

正直に結論から言うと、手術をされた方が手っ取り早く原因となっているものを排除することができます。

手術の前には、ステロイド注射にて患部の鎮静化を図ります。

ただし、バネ指も指の腱鞘炎の一つですので、指の使い方の癖を治さなければ2カ所も3カ所…もバネ指になってしまいます。 😥 

当院でのバネ指の治療

指の捻じれや腫れた関節部の原因解明を図り、患部だけでなくその周辺の筋肉や関節に調整を加えていきます。

しかし、指の状態を整えるだけでは治りません。

正しい指の使い方と体操やストレッチなど、日頃から患者様ご自身に治療をしてもらえる様に運動指導も行います。

そうして、日常の悪い使い方の癖を院外でも修正していただく事で手術をせずに治していき、再発防止も同時に行っていきます。

まとめ

先程も申し上げたように、手術をすれば痛みとは早めにさよならできると思います。

ですが、きっちりと使い方の修正を行い改善させたわけではないので再発はしやすいと思います。

当院に来られた患者様でも、どのような経緯でどのように治っていきたいかをご相談させて頂き、場合によってはこちらから手術をお勧めする場合もあります!

気軽にご相談下さい!

患者様に合った治療をお伝えしていきます!!

足の攣(つ)り

こんにちは!けいゆうです 😛 

夏から急増する足の攣り。

皆さんは、何故攣るのか・どうしたら攣らない身体になるのか考えた事はないでしょうか?

簡単に理由をお伝えするならば、、、

ふくらはぎの柔軟性の低下です。

=足首が固い。です。(※その他にも様々な原因とされるものがあります。)

ふくらはぎは下半身の血流を心臓に返す事に大きく貢献しています。

そこで、足首の動きが悪くしっかりとふくらはぎの機能が発揮されなければ、筋肉は硬直し、血流の流れが悪くなります。そうすると、筋肉を弛緩させるカルシウム等が不足し攣ってしまいます。

対策は、ふくらはぎのストレッチとマッサージです。

足の指の間の筋肉や足の裏の筋肉をマッサージするのも効果的です!

 

そして、より大事なことは、、歩き方・姿勢の改善です!!

そもそも、足首が固い原因は、歩く際の足の運びが悪いからです。

根本である歩き方を改善させようとしなければ次第に攣り易くなり、また、アキレス腱も固まり、断裂の危険性も高まります。

 

身体は連動して動いています。

もし、自分の私生活での姿勢に少しでも悪いなと思う部分があるとすれば、知らない間に他の部位も悪くなっている事でしょう! 👿 

頭痛

こんんちは!みやざき整骨院の森田です!(^^)!

今回は頭痛についてお話をいたします。

頭痛に関してはかなり多くの方が訴えられる症状の一つです。

最近、テレビなどでも取り上げられ頭痛外来なども出来たようです。

頭痛にも様々な種類があるのですが、頚・肩が原因で起こる【緊張性頭痛】に当てはまる方が

多い気がします。人間の頭はスイカ程の重さがあり、その頭を支えている箇所が頚になります

姿勢の不良や頚・肩の筋肉の緊張が主に原因になります。

また、第1頚椎・第2頚椎の歪みにより頭痛が引き起こされる事もあります。

頚の調整や背中の緊張を緩和する事で多くは改善することが可能です

また、入浴や頚・肩を温める事も有効です!頭痛にお悩みな方は是非お試し下さい!!

オスグット病~膝の痛み

こんにちは!けいゆうです!

最近、小中学生でスポーツをしている子供たちが来院してくれています。

その中でも、膝の痛みを訴えられることも少なくありません。

膝の痛みには、両側に出るものと片側に出るものがあります。

主に、両側に痛みが出るものは成長痛です。

片側に出るものが、靭帯の炎症であったり半月板の損傷だったり、膝関節に捻じれが生じて弾き起るものが多いです。

ただし、成長痛なのに両側にも片側にも症状が出てくるものがあります。

それが、オスグット病です。

オスグット病は、膝のお皿の下についている靭帯が骨に刺激を与え続ける事で、靭帯が付着している膝下の骨が変形してしまい痛みを生じるものです。

そうなる原因は、膝上の筋肉。つまり、太腿の前後の筋肉の柔軟性の低下が原因になります。

猫背改善の意識やストレッチをしっかり行う事で対策が出来ます。

近年、スマートフォンやPCの普及などで姿勢が悪い子供たちが非常に多く、更にスポーツに力を入れている子供たちが多いです。

柔軟性が低下している状態で激しいスポーツをすれば、靭帯や筋肉には大きな負荷が掛かってしまうので非常に注意が必要です!!

<<次の記事 前の記事>>

PAGE TOP ↑